漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

生薬名(あ~お)

遠志

○遠志(おんじ) 朝鮮半島、中国北部、シベリアに分布するヒメハギ科の多年草イトヒメハギ(Polygala tenuifolia)の根を用いる。李時珍は「志を強くする」作用があることが遠志の名の由来であるとしている。和名は糸姫萩と書き、日本に自生するとヒメハギに…

弟切草

○弟切草(おとぎりそう) 日本各地、朝鮮半島、中国などに分布するオトギリソウ科(Hypericum erectum)の全草を用いる。この近縁植物でやや大きめのトモエソウ(H.ascyron)は紅旱蓮あるいは大連翹という。オトギリソウは日本の民間薬として有名であるが、…

黄連

○黄連(おうれん) 日本の本州以南に自生するキンポウゲ科の常緑多年草オウレン(Coptis japonica)の根茎を用いる。オウレンには葉の形の違いによりキクバオウレン、セリバオウレン、コセリバオウレンなどがあるが、いずれも薬用とする。中国では四川・湖北…

黄薬子

○黄薬子(おうやくし) 本州の関東地方以西、朝鮮半島、中国、東南アジアなどに分布するヤマノイモ科のつる性多年草ニガカシュウ(別名:カシュウイモ Dioscorea bulbifera)の塊根を用いる。ニガカシュウにはヒゲ根を多く付けた大きな偏球形の塊根がある。…

王不留行

○王不留行(おうふるぎょう) 王不留行は、ヨーロッパ、アジアに広く分布するナデシコ科の一年草、ドウカンソウ(Vaccaria pyramidata)の種子を用いる。日本には江戸時代に渡来し、おもに観賞用に栽培されている。中国の広東省産はクワ科のオオイタビ(Ficu…

桜皮

○桜皮(おうひ) 日本各地、朝鮮半島などの温帯に分布しているバラ科の落葉高木ヤマザクラ(Prunus jamasakura)やソメイヨシノなど桜類の樹皮を用いる。桜皮というのは和名であり、中国にはない。サクラ類は日本に多く、数十種が知られているが、一般に植え…

黄柏

○黄柏(おうばく) 日本全土、朝鮮半島、中国北部、アムール地方に分布するミカン科の落葉高木キハダ(Phellodendron amurense)の樹皮を用いる。中国産にはシナキハダ(P.chinense)の樹皮も市場に出ている。日本では樹皮科の剥がしやすい梅雨明け頃に採取…

黄土

○黄土 中国の西北部から華北にかけて広がる第四紀層に沈積した土を黄土という。アジア内陸のモンゴル、タクラマカンなどの砂漠から偏西風によって渡来した微細な砂粒の風成堆積物で、黄河流域に谷壁をなして露出している。日本には産しないが、関東ロームが…

罌粟殻

○罌粟殻(おうぞくこく) 西アジアを原産とするケシ科の越年草ケシ(Papaver somniferum)の果殻を用いる。いわゆるケシ坊主の乳液を採取したあとの果実であり、割って種子を除いたものである。乳液を乾燥させたものは阿片といい、種子は罌粟という。 中国に…

鴨跖草

○鴨跖草(おうせきそう) 日本全土、朝鮮半島、中国、シベリア地方に分布するツユクサ科の一年草ツユクサ(Commelina communis)の全草を用いる。ツユクサは古くはツキクサと呼ばれ、青い花の色素を布に浸けて染める着草の意味であった。花で和紙を染めたも…

黄精

○黄精(おうせい) 本州から九州、朝鮮半島に分布しているユリ科の多年草ナルコユリ(Polygonatum falcatum)の根茎を用いる。中国産の黄精はカギクルマバナナユコユリ(P.sibiricum)およびその近縁植物の根茎である。花の咲く様子を鳴子に見立ててナルコユ…

黄芩

○黄芩(おうごん) 朝鮮半島、中国、モンゴルなどに分布するシソ科の多年草コガネバナ(別名コガネヤナギ Scutellaria baicalensis)および同属植物の根を用いる。日本では江戸時代に朝鮮から種子を輸入し、小石川御薬園で栽培されたのが始まりで、今日でも…

黄狗腎

>○黄狗腎(おうくじん) 食用犬である。イヌ科のイヌ(Canis familiaris)の雄の睾丸、陰茎を用いる。牡狗陰茎、狗鞭、狗腎、あるいは広東省広州産が有名なため広狗腎ともいわれる。ただし単に狗腎といえば腎臓を指すこともある。ちなみに海狗腎といえばオッ…

黄耆

○黄耆(おうぎ) 中国の東北、華北地方、朝鮮半島などに分布するマメ科の多年草キバナオウギ(Astragalus membranaceus)、または中国東北部から蒙古にかけて分布するナイモオウギ(A.membranaceus var.mongholicus)などの根を用いる。品質の良いものは外部…

黄瓜

○黄瓜(おうか) インド北部のヒマラヤ地帯の原産で現在では世界中で栽培されているウリ科のつる性多年草キュウリ(Cucumis sativus)の果実を用いる。日本には平安時代にすでに渡来していたが、長い間、完熟して黄色くなったものを食べていたとされる。キュ…

王瓜仁

○王瓜仁(おうかにん) 日本の本州、四国、九州、台湾、中国に分布するウリ科のつる性多年草カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)の種子を用いる。カラスウリは王瓜あるいは土瓜とも称し、王瓜仁は土瓜仁とも呼ばれる。根も薬用にされ、土瓜根という。…

延命草

○延命草 北海道から四国、九州、朝鮮半島などに分布するシソ科の多年草ヒキオコシ(Isodon japonicus)の茎葉を用いる。長野県、新潟県、石川県、富山県などを主産地とする日本の民間薬で、中国では知られていない。生薬名を延命草というが、漢名ではない。…

鉛粉

○鉛粉(えんぷん) 酢酸鉛に炭酸塩を加えると生成する鉛白を鉛粉という。鉛に酢酸を加熱した蒸気を作用させると酢酸鉛となり、さらに二酸化炭素が反応して白色の塩基性炭酸鉛2pBCO3・Pb(OH)2の粉末ができる。古くから知られている白色顔料であ…

鉛丹

○鉛丹(えんたん) 鉛(黒色鉛)を鉄の鍋に入れて動かしながら長時間加熱(300~400℃)し、空気中の酸素により酸化されて得られる赤色の結晶性の粉末を鉛丹という。黄丹あるいは光明丹ともいい、主成分は四酸化三鉛でPb3O4あるいは2PbO・Pb…

鼴鼠

○鼴鼠(えんそ) モグラ科ニオイモグラ属のニオイモグラ(Scaptochirus moschata)などモグラ全体のあるいは肉を用いる。モグラは体調15~20cmで茶色ビロード状の毛で覆われ、耳介はなくなり、目は退化し、シャベル状の大きな手と細い尾が特徴的である…

延胡索

○延胡索(えんごさく) 浙江省をはじめとする中国各地で栽培されているケシ科の多年草エンゴサク(C.ambigua)、本州、九州、朝鮮半島、中国東北部に分布するヤマエンゴサク(C.lineariloba)など同属植物の塊茎を用いる。なおジロボウエンゴサク(C.decumbe…

燕窩

○燕窩(えんか) 熱帯地域の沿海部や島に生息するアナツバメ科のアナツバメ(Collocalia esculenta)の巣を用いる。アナツバメは体調9cmくらいの小さなツバメで、主に東南アジアのマレー半島、インドネシア及び南洋諸島に分布し、海岸の絶壁や洞窟に巣を…

エブリコ

○エブリコ 北海道、択捉島、色丹島、中国の東北部、シベリア、ヨーロッパの北部などに分布し、カラマツなどのマツの幹に寄生するサルノコシカケ科の担子菌類エブリコ(Fomes officinalis)の子実体を用いる。樹幹から垂れ下がり、下方が膨らんで馬蹄形ないし…

エニシダ枝

○エニシダ枝 地中海沿岸部を原産とするマメ科の落葉低木エニシダ(Cytisus scoparius)の枝を用いる。日本には江戸時代に渡来し、今日では庭園などに広く栽培されている。エニシダという名はオランダ語のヘニタス、あるいはスペイン語のイエニスタに由来する…

衛矛

○衛矛(えいぼう) 日本各地、朝鮮半島、中国、サハリンなどに分布するニシキギ科の落葉低木ニシキギ(Euonymus alatus)の翼状物のついた枝を用いる。紅葉が美しいためにニシキギといわれ、庭木としてよく植えられている。枝に沿ってはコルク質の薄い翼状物…

営実

○営実 日本の各地、朝鮮半島に分布するバラ科のつる性落葉低木ノイバラ(Rosa multiflora)の果実を用いる。中国ではノイバラの花を薔薇花、根を薔薇根と称して薬用にする。そのほか近縁種のテリハノイバラ(R.wichuraiana)やフジイバラ(R.fujusanensis)…

雲母

○雲母 おもに花崗岩ペグマタイトに産する珪酸塩鉱物の白雲母を用いる、かつてヨーロッパでウラル山地の白雲母をモスクワ(マスコ)経由で輸入し、窓ガラスに用いたためマスコバイト(Muscovite)という。中国では雲は岩石の精気が立ち上って凝集したと考えら…

ウワウルシ

○ウワウルシ ヨーロッパ、アジア、北米などの北半球の寒冷地に分布するツツジ科の常緑低木ウワウルシ(Arctostaphylos uva-ursi)の葉を用いる。ウワウルシの名は熊のブドウという意味であり、英語ではベアベリー、日本でもクマコケモモと呼ばれている。ヨー…

ウワウルシ

○ウワウルシ ヨーロッパ、アジア、北米などの北半球の寒冷地に分布するツツジ科の常緑低木ウワウルシ(Arctostaphylos uva-ursi)の葉を用いる。ウワウルシの名は熊のブドウという意味であり、英語ではベアベリー、日本でもクマコケモモと呼ばれている。ヨー…

烏斂莓

○烏斂莓(うれんぼ・うれんも) 日本各地、台湾、中国、インドなどに分布するブドウ科のつる性多年草ヤブガラシ(Cayratia japonica)の根及び根茎を用いる。ヤブガラシとは、繁殖力が旺盛で「藪を枯らす」という意味であり、俗にいうビンボウカズラ(貧乏葛…