漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

金桜子

○金桜子(きんおうし)

 中国南部、台湾原産といわれ、日本では本州、四国、和歌山などに野生化しているバラ科の常緑つる性低木ナニワイバラ(rose laevigata)の成熟果実を用いる。ナニワイバラの根は金桜根、葉は金桜葉、花は金桜花という。大阪の植木屋から広まったことからナニワイバラの名があり、生け垣などに利用されている。

 果実にはクエン酸、リンゴ酸、タンニンなどが含まれ、コレステロール降下作用や抗菌作用が知られている。漢方では固渋薬のひとつで、止瀉・固精・縮尿の効能があり、下痢、遣尿、頻尿、遣精、帯下、咳嗽、自汗、盗汗などに用いる。

 漢方理論によれば脾虚(胃腸虚弱)による下痢を止め、腎陽虚による遣精・頻尿・夜尿を抑え、肺虚による喘息や咳嗽などを改善するといわれる。腎虚による遣精や滑精、婦人の白帯下などには芡実と配合する(水陸二仙丹)。ただし多量あるいは長期に服用すると便秘や服痛がみられる。金桜根や金桜花には金桜子と同様の効能があり、金桜葉は腫れ物や潰瘍に外用する。