漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

決明子

決明子(けつめいし)

 熱帯地方に分布するマメ科の低木性植物コエビスグサ(Cassia tora)およびエビスグサ(C.ovtusifolia)の種子を決明子という。

 日本でおもに栽培されている決明子は北米原産のエビスグサである。しかし中国でいう決明子は熱帯アジア原産のコエビスグサの種子で、日本では沖縄県でしか栽培できない。エビスグサは外国の草という意味であり、決明とは目を明らかにするということである。アワビ石決明というのに対して草決明とも呼ばれている。

 決明子の飲料は中国では決明子茶として、日本ではハブ茶としてよく親しまれている。ハブチャは本来、ハブソウ(生薬名:望江南)のお茶という名前であるが、今日では決明子が用いられている。

 種子の成分はアントラキノン誘導体のエモジンやアロエエモジン、クリソファノールなどが含まれ、降圧作用、利尿作用、コレステロール低下作用、緩下作用などが報告されている。漢方では明目・利水・通便の効能があり、目の充血や痛み、視力障害、夜盲症、高血圧、肝炎、肝硬変、腹水、便秘などに用いる。

 とくに眼科疾患の常用薬であり、たとえば角膜炎、結膜炎などによる目の充血や疼痛、羞明菊花・蔓荊子などと配合する(洗肝明目湯)。二重に見えたり、目がかすむときには石斛・人参などと配合する(石斛夜光丸)。また高血圧に伴う眩暈や頭痛には竜胆・黄芩・夏枯草などと配合する。

 さらに習慣性便秘には単独あるいは麻子仁・郁李仁などと配合する。ハブ茶は便秘症や高血圧症、高脂血症などに効果があるが、下痢がちの人や低血圧の人は飲まないほうがよい。