漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

葒草

○葒草(こうそう)

 アジア大陸の温暖な地域を原産とするタデ科一年草オオケタデ(Polygonum orientale)の全草を用いる。生薬では花序を葒草花といい、果実を水葒草子という。

 オオケタデは日本にも古くから伝来し、観賞用に花壇や庭に植えられたが、今日では野生化している。大型のタデが全体で粗い毛で覆われているためにオオケタデという名があり、淡紅色の小さな花を穂のようにつけることから中国では葒草と呼ばれている。

 またポルトガルマムシの毒消しに用いる薬用植物と混合されたため、ポルトガル語由来のハブテコブラという異名もある。

 全草にはフラボノイドのオエンチン、エイエントシド、そのほかβシトステロールなどが含まれ、血管収縮や血圧上昇などが認められている。漢方ではリウマチや脚気、蛇咬傷の治療に煎じて用いる。

 民間では生の葉の汁を腫物や虫刺されに外用する。水葒草子には消癥・健脾の効能があり、腹部の腫塊、瘰癧(頸部リンパ腺腫)、胃痛、消化不良、糖尿病、慢性肝炎、肝硬変などに用いる。また葒草花は腹痛や下痢などに用いられる。