漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

白礬

○白礬(はくばん)

 天然には火山岩中に産する明礬石(アルナイト:Alunite)を加工精製して出来た結晶を用いる。明礬石を採取した後に砕いて水に溶かし、その溶液を加熱濃縮し、次に冷やして結晶を取り出す。無色透明または不透明な不規則な結晶体で、ガラス様の光沢がある。

 明礬石は塩基性硫酸アルミニウム・カリウム(KAI3(SO4)2(OH)6)であり、ミョウバンは硫酸アルミニウム・カリウム(KAI(SO4)2・12H2O)である。ミョウバンは熱すると溶解し、さらに熱すると結晶水を失って白色粉末の焼きミョウバンとなる。これを枯礬という。

 明礬は医薬品として収斂剤に用いられ、そのほか媒染剤、浄水剤、皮なめし剤などの用途に用いられる。薬理的には抗菌・抗トリコモナス作用や収斂・止血作用などが知られている。

 漢方では開竅・退黄・止瀉・止血・止痒の効能があり、癲癇や脳卒中、肝炎の黄疸、消化性潰瘍、下痢、膣炎、鼻血、口内炎、痔、火傷などに用いる。意識障害や黄疸、潰瘍、下痢などには内服するが、皮膚化膿症や湿疹、出血、痔などには外用する。

 膣炎には杏仁と粉末にしたものを蜂蜜で練って膣剤として用いる(薫痔漏方)。麦粒腫や結膜炎には黄連・黄柏などと配合した煎液で洗眼、温湿布を行う(蒸眼一方)。金匱要略には黄疸(女労疸)に硝石と配合して服用したり、脚気衝心の症状に酢の中に白礬を入れたものに脚をつけるという治療法が記載されている。ただし、明礬には刺激性があり、過量に服用すると口腔や咽頭のやけど、嘔吐や下痢がみられ、ひどければ虚脱を起こし死亡することもある。