漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

白毛藤

白毛藤(はくもうとう)

 日本各地、朝鮮半島、中国、インドに分布するナス科の多年草ヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum)の全草を用いる。その赤く熟れた実を、ヒヨドリ(鵯)が好んで食べることから「鵯上戸」の名があるといわれている。

 全草、果実に有毒成分のステロイドアルカロイドソラニン、ソラニジン、ソラスルシジン、トマチデノール、α・βソラマリンを含むため、食べると頭痛、下痢、嘔吐、中枢神経麻痺をひきおこす。

 漢方では清熱・解毒・去風・利湿の効能があり、黄疸、浮腫、淋病、リウマチ、皮膚病などに用いる。近年、中国では急性肝炎や癌の治療薬として研究されている。

 日本の民間療法では、外用薬として、全草を酢漬けにしたものなどが疥癬や漆かぶれ、帯状疱疹などに用いられている。ただし、毒性が強いため民間療法での内服は避けるべきだとされている。