漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

馬兜鈴

○馬兜鈴(ばとうれい)

 関東以西、四国、九州などに分布するウマノスズクサ科のつる性多年草ウマノスズクサ(Aristolochia debilis)の果実を用いる。つるからぶら下がった果実の形が馬の首にかける鈴に似ていることからウマノスズクサあるいは馬兜鈴という。ウマノスズクサの根を青木香、茎を天仙藤といい、薬用に用いる。

 果実にはアリストロキア酸やアリストロキン、マグノフロリンなどが含まれ、去痰、気管支拡張、抗菌作用などが知られている。漢方では止咳・化痰の効能があり、咽頭炎や気管支炎などの咳嗽や喀痰、血痰、嗄声などの症状に用いる。

 小児の喘息や咽痛、咳嗽、血痰のみられるときには阿膠・杏仁・牛蒡子などと配合する(阿膠散)。このほか痔の出血や肛門周囲の腫痛にも用いる。痔の治療には一般に内服するが、馬兜鈴をびんの中で焼いて患部を薫じるという方法もある。近年、アリストロキア酸は腎障害をひきおこす可能性が指摘されており、使用には注意が必要である。