漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

浜防風

○浜防風(はまぼうふう)

 日本各地をはじめ、オホーツク海沿岸から台湾にかけての海岸の砂地に分布するセリ科の多年草ハマボウフウ(Glehnia littoralis)の根および根茎を用いる。ハマボウフウの新茎でもやし状になったものは酢の物や刺身のつまなどとして日本料理に用いられ、八百屋防風ともいわれている。

 ただし、このハマボウフウの根の外皮を去り、湯通ししたものを中国では北沙参という。漢方生薬の防風は本来、セリ科のボウフウ(Saposhnikovia divaricata)のことであり、これは日本には自生していない。香りが似ていることから、日本では江戸時代からハマボウフウの根を防風の代用としていた。

 ハマボウフウの根にはフラノクマリン類のインペラトリン、ベルガプテンなどが含まれ、エタノールエキスには鎮痛、解熱作用がある。中国医学では北沙流参として補陰・止咳・去痰の効能があり、慢性気管支炎や肺結核などの陰虚発熱で長引く咳嗽や発熱、口渇などに用いている。

 日本漢方では解表薬の防風の代用として風邪などの発熱、頭痛、関節痛に用いている。また日本の民間では「防風ふろ」といってハマボウフウの根の煮出した液が浴湯料として用いられ、寒いときでも湯冷めしないといわれている。