漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

麻子仁

○麻子仁(ましじん)

 中央アジア原産のクワ科の一年草、アサ(CAnnabissativa)の種子を用いる。中国では一般に火麻仁という。この種子は苧実とか麻実とも呼ばれ、薬味として七味唐辛子に入れられたり、小鳥の飼料、麻油の原料に用いられている。今日、アサは繊維用作物として旧ソ連やインド、東ヨーロッパなどで広く栽培されている。

 ところで麻薬に利用される大麻と同じ植物であるあめ、日本では大麻取締法で一般の栽培や所持は禁止されている。大麻として利用されるアサは熱帯の品種であるインドアサ(印度大麻)であり、日本の栃木県などで栽培されているアサにはほとんど麻酔性はないとされている。

 麻子仁にはリノール酸リノレン酸オレイン酸などからなる脂肪油やビタミンE、レシチンなどが含まれている。この油性成分により便を軟らかくして排便を促進する作用がある。

 漢方では潤腸通便の効能があり、緩下薬の代表的な生薬である。瀉下作用は穏やかで、高齢者や病後などで便が硬く乾燥して秘結するような慢性化した便秘に用いる。

 高齢者や虚弱体質者の常習性便秘には大黄・枳実や当帰・地黄などと配合する(麻子仁・潤腸湯)。また滋養作用もあり、虚労による動悸や不整脈に炙甘草・桂枝などと配合する(炙甘草湯)。