漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

万年青

○万年青(まんねんせい)

 日本では関東地方以西、中国などに分布するユリ科の常緑多年草オモト(Rohdea japonica)の根及び根茎あるいは葉を用いる。根を万年青根、葉を万年青葉という。

 葉が常に青いため万年青といい、株が太いのでオオモトと呼ばれ、後にオモトとなったといわれている。オモトは葉が美しいため日本独特の観葉植物として室町時代から栽培されており、江戸時代に大流行し、元禄時代に多くの園芸品種が作られた。

 根茎や葉には強心配糖体のロデインやロデニン、ロデキシンA・B・C・Dなどが含まれる。ロデインやロデキシンにはジギタリス様の強心作用があるが、ロデニンは逆に心臓に対して抑制的に働く。一方、オモトの中毒症状としては悪心、嘔吐、頭痛、不整脈、血圧低下などが見られ、ときに全身痙攣を起こして死亡することもある。

 漢方では強心・利尿・解毒の効能があり、心不全や浮腫、化膿症、ジフテリア、毒蛇咬傷などの治療に用いる。近年、中西医結合治療の臨床成果が報告されているが、毒性が強いため、漢方処方としてはあまり用いない。

 日本の民間では肋膜炎に根茎のすりおろしたものを酢と小麦粉でねって足の裏に貼るとか、葉の絞り汁を乳房の腫れやフケに利用する方法がある。脚気や黄疸、婦人病に内服する療法もあるが、有毒なので服用しないほうがよい。