漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

蜜蝋

○蜜蝋(みつろう)

 ミツバチ科のミツバチなどの働き蜂が腹部から分泌したもので、巣を構成している蠟質のものを精製して用いる。蜂蜜を取った後の蜂の巣を水と一緒に過熱して溶解し、上層の滓を除いて熱いうちに濾過し、それを放置して水面に浮かんでくる凝結した塊が蜜蝋である。

 この組成の蜜蝋は黄色~黄褐色のため黄蠟ともいわれ、これをさらに煮詰めて漂白などの加工を加えたものは白蠟あるいはサラシミツロウという。

 蜜蝋はエステル、遊離酸、遊離アルコール、アルキルなどで構成され、蜜蝋の約80%を占めるエステルのミリシル・パルミネート、遊離酸のセロト酸、遊離アルコールのミリシルアルコール、アルキルのペンタコサンなどが含まれている。また東洋ミツロウには西洋ミツロウには含まれないグリセリドが4%含まれている。

 蜜蝋の用途は西洋ではロウソクの原料として、また軟膏の基剤や化粧品の基剤になるほか、鋳物の原型や製版材料、さび止めなどの工業用にも用いられている。

 漢方では解毒・消腫・生肌の効能があり、下痢や皮膚化膿に内服薬として用いるほか、皮膚炎や火傷に用いる軟膏の基剤としても用いる(紫雲膏)。