漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

榠櫨

○榠櫨(めいさ)

 中国原産で日本や朝鮮半島、アメリカなどでも栽培されているバラ科の落葉高木カリン(Chaenomeles sinensis)の果実を用いる。中国では同じバラ科のボケ(C.speciosa)を木瓜(皺皮木瓜)といい、榠櫨のことを光皮木瓜ともいう。

 ところで日本薬局法外生薬規格においてカリンの果実を木瓜として規定しているため、現在、日本の市場で木瓜として流通しているのは実はこの榠櫨である。

 日本には江戸時代に中国から渡来し、樹皮が美しいため盆栽や庭木としてよく知られ、また木材は家具の材料としても利用されている。黄色い西洋梨に似たカリンの果実には芳香はあるが、味は渋く、酸味があり、固くて生で食べられないため、一般に砂糖漬けや果実酒として利用される。

 ちなみに中近東原産で古くからヨーロッパで栽培されているマルメロ(Cydoniaoblonga)の果実はカリンとよく似ており、長野県諏訪地方ではマルメロをカリンと誤称して扱っている。違いはカリンの果皮は滑らかであるが、マルメロの果皮には白い細毛が密生している。

 榠櫨は中国医学ではおもに去痰の効能があり、呼吸器疾患や悪心、下痢に用いる。中国ではあまり用いられていないが、日本漢方では専ら木瓜として利用している。ただし、中国医学でという木瓜の効能とは大きく異なるため、代用として適するか疑問である。

 日本の民間では焼酎につけたカリン酒を疲労回復に用いたり、煎じた液に砂糖や蜂蜜を加えて咳止めに用いている。