漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

木槿皮

木槿皮(もくきんぴ)

 中国、インドを原産とし世界各地に植栽されているアオイ科の落葉低木ムクゲ(Hibiscus syriacus)の枝皮や幹皮を用いる。一般に薬用には白花種が使われる。また花を木槿花、果実を木槿子といい薬用にする。

 日本には室町時代に中国から渡来し、ムクゲの和名は木槿皮の訓読みに基づく。四川省を主産地とするため川槿皮という別名もある。ちなみに土槿皮とはマツ科のイヌカラマツ(Pseudolarixamabilis)の樹皮の生薬名であるが、効能が木槿皮と似ていることから名付けられたといわれる。

 ムクゲの樹皮にはノナノン酸やタンニンなどが含まれ、抗菌・抗真菌作用がある。花蕾にはサポナリンが含まれる。漢方では清熱解毒・殺虫・止痒の効能があり、下痢や帯下、脱肛、皮膚炎、痔や脱肛などに用いる。

 一般にはチンキ剤とした水虫やタムシの治療薬としてよく知られ、日本でも市販されている水虫治療薬にはしばしば木槿皮エキスが配合されている。木槿花は半ば開花したときに摘み、乾燥させてから使用する。

 木槿花には清熱燥湿・涼血の効能があり、細菌性胃腸炎による下痢や嘔吐、下血などに用いる。木槿子は頭痛、片頭痛、咳嗽などの治療に用いる。