漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

木通

○木通(もくつう)

 日本の本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するアケビ科の落葉つる性本木、アケビ(Akebia quinata)の茎を用いる。アケビの果実は八月札あるいは預知子という。

 中国ではこのほか同属植物のミツバアケビ(A.trifoliata)や白木通(A.trifoliata var.australis)などの茎も用いる。ただし中国市場ではウマノスズクサ科を基原とする関木通(Aristolochia manshuriensis)やキンポウゲ科の川木通(Clematis armandi)が一般的な木通として流通しているが、関木通には副作用があるため注意が必要である。

 日本市場の木通は徳島や香川などの国内産のアケビで自給されている。アケビの名は実が開くことに由来し、果実の中には黒い種子が多数並び、半透明の果肉に包まれている。果肉は甘味があり生食でき、実の開いていない果皮も料理に用いられる。またミツバアケビのつるは丈夫なため椅子や籠、敷物などに利用される。

 アケビの茎にはサポニン類のアケビオシドやトリテルペノイド類のヘデラゲニン、オレアノール酸などが含まれ、利尿、抗炎症、抗潰瘍、脂質降下などの作用が認められている。

 漢方では清熱・利水・通淋・通経・通乳の効能があり、膀胱炎や浮腫、湿疹、月経不順、母乳不足などに用いる。中国医学では木通には「湿熱の邪を下行して小便より出す」とか、「九竅、血脈、関節を通利する」作用があると説明している。

 日本の民間では木通をキササゲと一緒に煎じてむくみに用いたり、木通の煎液で腫れ物を洗うという方法がある。また新葉を焙じてアケビ茶とし、保健茶としても利用されている。ちなみに神農本草経や傷寒論に記載されている通草とは木通のことであり、現在、通草と称しているものはウコギ科のカミヤツデ(Tetrapanax papyriferum)の髄のことである。