漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

蟾酥

○蟾酥(せんそ) ヒキガエル科のシナヒキガエル、ヘリグロヒキガエルなどの耳後腺および皮膚腺から分泌される乳液を加工、乾燥したものを用いる。これらのカエルをそのまま乾燥させたものは蟾蜍という。 ヒキガエルの分泌物は日本でも古くから「ガマの油」と…

穿心蓮

○穿心蓮(せんしんれん) マレーシアからインドにかけて分布しているキツネゴマ科の一年草センシンレン(Andrographis paniculata)の地上部全草を用いる。中国では長江以南の温暖な地域で栽培されている。漢方医学では穿心蓮と呼び、インドのアーユルヴェー…

蟾蜍

○蟾蜍(せんじょ) ヒキガエル科のシナヒキガエル(Bufo bufo gargarizans)。ヘリグロヒキガエル(B.melanostictus)などの全体のまま乾燥したものを用いる。これらの耳後腺および皮膚腺からの分泌物が蟾酥であり、皮、舌、肝、胆なども薬用にされる。 シナ…

穿山甲

○穿山甲(せんざんこう) 有鱗目の動物、ミミセンザンコウ(Manis pentadactyla)の鱗甲片を用いる。東南アジアや中国南部の丘陵地帯や樹木のある湿地帯に生息している。体長は50cm~1mぐらいの動物で、頭から尾の先まで瓦のように硬い角質の鱗片に覆…

川骨

○川骨(せんこつ) 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島に分布するスイレン科の多年草コウホネ(別名:カワホネ Nuphar japonicum)の根茎を用いる。川骨という生薬名は日本名の「カワホネ」を読み代えただけで、中国名ではない。中国では生薬としてコウホネ…

川穀

○川穀(せんこく) 熱帯アジアが原産で日本各地に自生するイネ科の多年草ジュズダマ(Coix lacryma-jobi)の果実を川穀という。根は川穀根という。中薬大辞典では薏苡仁の基原植物としてジュズダマの種子をあげ、とくにハトムギ(C.lachryma-jobi var.yuen)…

前胡

○前胡(ぜんこ) 本州の関東以西、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するセリ科の多年草ノダケ(Angelica decursiva)などの根を用いる。日本にみられるノダケは紫色の花をつけるが、中国では白い花をつける白花前胡(A.praeruptorum)もあり、薬用にはおも…

川芎

○川芎(せんきゅう) 中国を原産とするセリ科の多年草センキュウ(Cnidium officinale)の根茎を用いる。本来は神農本草経にある芎藭と称したが、四川省産のものが有名であったため川芎の名が一般的になった。 江戸時代に薬用として日本にも渡来し、現在では…

全蝎

○全蝎(ぜんかつ) クモ類のキョクトウサソリ科のキョクトウサソリ(Buthus martensii)の全体を用いる。捕獲した後、水に漬けて泥を吐かせ、沸騰した湯の中で食塩とともに煮沸する。とくに後腹部だけを蠍尾または蠍梢という。 サソリの多くは熱帯ないし亜熱…

仙鶴草

○仙鶴草(せんかくそう) 日本全土およびアジアに分布しているバラ科の多年草キンミズヒキ(Agrimonia pilosa)の全草を用いる。細長い穂に黄色い花が咲く様子が「水引」に似ているためキンミズヒキの名がある。なおミズヒキ(Polygonum filiforme)はタデ科…

川烏頭

○川烏頭(せんうず) キンポウゲ科の多年草トリカブト類の母根をいい、とくに四川省などの栽培品種であるカラトリカブト(Aconitum carmichaeli)の母根のことを川烏頭という。川烏頭とは四川省で産する烏頭という意味で、専ら栽培品種のものをいい、野生種…

セネガ

○セネガ 北アメリカの山林に自生しているヒメハギ科の多年草セネガ(Polygala senega)およびヒロハセネガ(P.var.latifolia)の根を用いる。日本では明治以降に北海道でヒロハセネガが栽培され、日本産セネガの名でヨーロッパにも輸出されている。 セネガは…

接骨木

○接骨木(せっこつぼく) 日本の各地に自生するスイカズラ科の落葉低木ニワトコ(Sambucus sieboldiana)の茎を接骨木という。中国産の接骨木は同属植物のトウニワトコ(S.williamsii)の茎枝を用いている。ニワトコ属は古くから世界各地で薬用とされ、ヨー…

石斛

○石斛(せっこく) 日本の本州、四国、九州、朝鮮半島南部、中国などに分布するラン科の多年草セッコク(Dendrobium moniliforme)およびその同属植物の茎を用いる。セッコクには「スクナヒコグスリ(少名彦薬)」とか「イワグスリ(岩薬)」などという和名…

石膏

○石膏(せっこう) 天然の硫酸塩類鉱物セッコウの鉱石を用いる。日本でもわずかに産するが、専ら湖北・湖南・山東省を主産地とする中国から輸入している。石膏は白ないし灰白色の光沢のある結晶塊で、主として含水硫酸カルシウム(CaSO4・2H2O)からなる。 …

石決明

○石決明(せきけつめい) ミミガイ科のアワビ類、九孔鮑(Haliotis diversicolor)や番大鮑(H.gigantea discus)などの貝殻を用いる。日本ではアワビ(H.gigantea)やトコブシ(Sulculus aquatilis)の貝殻などを用いる。石決明や千里光の名は目疾患の治療…

石灰

○石灰(せっかい) 方解石を主とする石灰岩(ライムストーン:Limestone)を過熱し焼成した生石灰および消石灰を用いる。石灰岩は炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とし、焼くと二酸化炭素が発生して酸化カルシウム(CaO)の生石灰ができる。 生石灰は白色の…

セージ

○セージ ヨーロッパ南部を原産とするシソ科の多年草ヤクヨウサルビア(Salvia pfficinalis)の葉を用いる。ヨーロッパでは古くからハーブとして、観賞用として家庭でもよく栽培されている。また香辛料としてよく知られ、葉には強い香りと爽やかな苦さがある…

石榴皮

○石榴皮(せきりゅうひ) 小アジア地方を原産とするザクロ科の落葉高木ザクロ(Punica granatum)の果皮または根皮を用いる。ザクロは漢代に張塞が安石国から中国に種を持ち帰ったもので安石榴と呼ばれた。日本には平安時代以前に渡来している。 石榴には種…

菥蓂

○菥蓂(せきめい) ヨーロッパ原産とされ、日本をはじめ世界各地に分布するアブラナ科の越年草グンバイナズナ(Thlaspi arvense)の全草を用いる。種子は菥蓂子という。神農本草経の上品に収載されているが、現在ではあまり用いられていない。 中国の市場で…

浙貝母

○浙貝母(せきばいも) 中国原産で日本でも切り花や鉢植えに栽培されているユリ科の多年草アミガサユリ(Fritillaria verticillata)の鱗茎を用いる。日本ではこれを単に貝母というが、中国では川貝母と区別して浙貝母という。 中国の浙江省象山県が原産とさ…

石南葉

○石南葉(せきなんよう) 日本の東北地方よりも南の地方に自生しているツツジ科の常緑低木シャクナゲの葉を用いる。日本では通常、アズマシャクナゲ(Rhododemdron degronianum)、ホンシャクナゲ(R.var.hondoense)、ツクシシャクナゲ(R.subsp.heptamerum…

石菖蒲

○石菖蒲(せきしょうぶ) 日本の各地や中国、ヒマラヤなどに分布し、おもに山間の渓流沿いに生えるサトイモ科の多年草セキショウ(Acorus gramibeus)の根茎を用いる。同じサトイモ科でよく似た植物にショウブ(A.calamus)があり、生薬名を水菖蒲という。 …