漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

木蝴蝶

○木蝴蝶(もくこちょう) インドから中国南部の山野に自生するノウゼンカズラ科の高木、ソリザヤノキ(Oroxylum indicum)の種子を用いる。 種子は半透明の膜質の翼によって包まれ、4×7cmくらいの大きさの楕円形で、あたかも蝶のような形をしているため…

木槿皮

○木槿皮(もくきんぴ) 中国、インドを原産とし世界各地に植栽されているアオイ科の落葉低木ムクゲ(Hibiscus syriacus)の枝皮や幹皮を用いる。一般に薬用には白花種が使われる。また花を木槿花、果実を木槿子といい薬用にする。 日本には室町時代に中国か…

礞石

○礞石(もうせき) 礞石といえば一般に青礞石のことを指すが、そのほか金礞石をいうこともある。青礞石は粘土鉱物のひとつで、緑泥石に曹長石が混ざった緑泥片岩(Chlorite schist)のことである。 緑泥石は鉄、マグネシウム、アルミニウムなどを含む含水ケ…

目木

○目木(めぎ) 日本の関東地方以西、四国、九州に普通に分布するメギ科の落葉低木メギ(Berberis thunbergii)の枝や幹の木部を用いる。枝には鋭い刺があり、コトリトマラズとかヨロイドオシという別名もある。 メギとは目木とも書き、目の病気に用いること…

榠櫨

○榠櫨(めいさ) 中国原産で日本や朝鮮半島、アメリカなどでも栽培されているバラ科の落葉高木カリン(Chaenomeles sinensis)の果実を用いる。中国では同じバラ科のボケ(C.speciosa)を木瓜(皺皮木瓜)といい、榠櫨のことを光皮木瓜ともいう。 ところで日…