漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

福寿草根

○福寿草根(ふくじゅそうこん) 日本各地、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布するキンポウゲ科の多年草フクジュソウ(Adonis amurensis)の根を用いる。フクジュソウは旧暦の元旦ごろに花が開くため、とくに元旦草とか朔日草とも呼ばれ、正月の床飾…

○蕗(ふき) 日本では本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するキク科の多年草フキ(Petasites japonicus)の花茎あるいは根茎を用いる。日本ではフキを「款冬」と書くこともあるが、中国語の款冬とはキク科のフキタンポポのことである。 フキは日本特産…

蕪荑

○蕪荑(ぶい) 中国東北部、朝鮮半島、シベリア半島に分布するニレ科の落葉小高木チョウセンニレ(Ulmus macrocarpa)の果実を加工したものを用いる。 果実は偏平で種子の周囲に広い翼がある。これを採取して日干しにし、揉んで翼を除き、種子を取り出し、水…

檳榔子

○檳榔子(びんろうじ マレー半島烏原産でインドネシア、フィリピン、中国南部などに植栽されるヤシ科の常緑高木ビンロウ(Areca catechu)の種類を檳榔子といい、その果皮を大腹皮という。 種子は長さ3cmぐらいのおむすび型をしており、表面に網目の模様…

枇杷葉

○枇杷葉(びわよう) 中国の揚子江地方を原産とするバラ科の常緑高木ビワ(Eriobotrya japonica)の葉を用いる。葉の裏の絨毛はブラシなどで取り除いて用いる。またビワの葉から蒸留して得られた液を枇杷葉霜という。 ビワの名は葉の形が楽器の琵琶に似てい…

白花蛇

○白花蛇(びゃっかだ) 中国南部、台湾に生息するクサリヘビ科のゴホダ(Agkistrodon acutus)、コブラ科のアマガサヘビ’Bungarus multicinctus(などの毒蛇の内臓を除去した全体を用いる。 五歩蛇は別名を尖吻腹ともいい、体長約150cmで、全体が灰褐色…

白僵蚕

○白僵蚕(びゃっきょうさん) カイコガ科のカイコの幼虫が白僵菌に感染し、白く硬直して死んだものを乾燥して用いる。養蚕は4000年以上前から中国で始められ、日本にも3世紀までには伝えられたとされている。繭を取り去った後のカイコの蛹は、古くから…

白蘞

○白蘞(びゃくれん) 中国原産のブドウ科のつる性落葉低木カガミグサ(Ampelopsis japonica)の根を用いる。日本には江戸時代に薬用として渡来したものだが、カガミグサの学名にはヤポニカとある。野ブドウの仲間で、秋になると白、紫、青など色とりどりの球…

白扁豆

○白扁豆(びゃくへんず) 熱帯原産とされるマメ科のつる性一年草フジマメ(Dolichos lablab)の白色種子を用いる。フジマメの花は扁豆花、守皮は扁豆衣といわれ、薬用にされる。花がフジの穂と似ているためにフジマメといわれ、たくさん採れることから千石豆…

白附子

○白附子(びゃくぶし) 白附子は附子のひとつとして考えられると同時に、異なる基原を有する生薬である。朝鮮半島から中国の黒竜江・吉淋・遼寧省などに分布するキンポウゲ科の多年草キバナトリカブト(Aconitum coreanum)の塊根を関白附という。また河南、…

白部

○白部(びゃくぶ) 中国原産のビャクブ科のつる性多年草ビャクブ(Stemona japonica)の塊根を用いる。ビャクブは江戸時代に薬草として日本に渡来したものであるが、学名をステモナ・ヤポニカという。そのほか同属植物のタチビャクブ(S.sessulifolia)やタ…

百草霜

○百草霜(ひゃくそうそう) 柴や雑草を燃やした後、かまどや煙突の内部に付着した煤を用いる。百草とはさまざまな草のことをいい、霜とは焼いた後の灰のことである。一般に炭末には吸着作用、包皮作用があり、下痢の際の粘液や腸管内毒素を吸着したり、潰瘍…