漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

健康

馬歯筧

○馬歯筧(ばしけん) 日本各地、世界各地の温帯から熱帯に分布するスベリヒユ科の一年草スベリヒユ(Portulaca oleracea)の全草を用いる。スベリヒユは畑や庭などで四方に這うように広がる多肉質の雑草である。かつて救荒植物として茹でて食用にすることも…

巴戟天

○巴戟天(はげきてん) 中国の広東・広西・福建省などに自生し、栽培されているアカネ科のつる性常緑木本ハゲキテン(morinda officinalis)の根を用いる。日本の屋久島や沖縄には同属植物のハナガサノキ(M.umbellata)があり、ハナガサノキの根も中国では…

麦門冬

○麦門冬(ばくもんどう) 日本、中国、朝鮮半島に分布するユリ科の多年草ジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus)の根の膨大部を用いる。ジャノヒゲの形は線形で叢生し、叢垂れ下がるのでリュウノヒゲとも呼ばれ、常緑のため庭園や公園の下草などに栽培されてい…

白毛藤

○白毛藤(はくもうとう) 日本各地、朝鮮半島、中国、インドに分布するナス科の多年草ヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum)の全草を用いる。その赤く熟れた実を、ヒヨドリ(鵯)が好んで食べることから「鵯上戸」の名があるといわれている。 全草、果実に有…

白礬

○白礬(はくばん) 天然には火山岩中に産する明礬石(アルナイト:Alunite)を加工精製して出来た結晶を用いる。明礬石を採取した後に砕いて水に溶かし、その溶液を加熱濃縮し、次に冷やして結晶を取り出す。無色透明または不透明な不規則な結晶体で、ガラス…

白桃花

○白桃花(はくとうか) 中国西北部原産のバラ科の落葉低木ないし小高木、モモ(Prunus persica)の花あるいは蕾を用いる。モモの種子は桃仁、葉はモモ葉と称して薬用にされる。日本では半開きの花蕾を白桃花として、中国では開花した花を桃花として用いてい…

白頭翁

○白頭翁(はくとうおう) 中国各地から朝鮮半島にかけて分布するキンポウゲ科の多年草ヒロハオキナグサ(Pulsatilla chinensis)などオキナグサ属の植物の根茎を用いる。日本では本州以南に自生する同属のオキナグサ(P.cernua)を白頭翁として用いている。…

白癬皮

○白癬皮(はくせんぴ) 中国の北部および朝鮮半島に分布するミカン科の多年草ハクセン(Dictamnus dasycarpus)の根皮を用いる。日本でも観賞用として栽培されているが、全体に強烈な臭気がある。一説によると白癬皮の鮮は羊の臭気のことを指すともいわれて…

白石脂

○白石脂 中国各地に産する白色のケイ酸塩類の粘土状鉱物を用いる。光陵土(高嶺土:カオリン(Kaolinite))あるいは白陶土といわれ、磁器の原料でもある。神農本草経には五色石脂として青石脂、赤石脂、黄石脂、白色脂、黒石脂が記されているが、もっぱら赤…

柏子仁

○柏子仁(はくしにん) 中国または朝鮮半島を原産とするヒノキ科の常緑小高木コノテガシワ(Thuja orientalis)の種子を用いる。若枝を含む葉は側柏葉という。 コノテガシワは江戸時代に日本に伝えられ、庭園樹や庭木として広く栽培されている。神農本草経で…

白魚

○白魚(はくぎょ) 温帯に広く分布するシミ科の昆虫セイヨウシミ(Lepisma saccharina)の全虫を用いる。古い家屋や家屋内の暗いところ、古い書物や衣服の中に生息し、和紙や衣類ののりなどを食べる害虫である。< 日本のシミはおもに体長8mmくらいのヤマ…

麦芽

○麦芽(ばくが) 中近東あるいは中国が原産とされている。イネ科のオオムギ(Hordeum vulgare)の発芽したを用いる。ただし、原産地については明らかではない。オオムギはヨーロッパでは有史以前から主食の一つで、世界各地で栽培され、日本にも3~4世に伝…

白果

○白果(びゃっか) 中国原産で、平安時代以降に渡来して日本全土に植栽されているイチョウ科の落葉高木イチョウ(Ginkgo biloba)の種子(胚乳)を用いる。中国ではイチョウのことを成長が遅く孫の代にならないと実がならないことから公孫樹、種子が白くて銀…

佩蘭

○佩蘭(はいらん) 日本の関東地方以西、朝鮮半島、中国に分布するキク科の多年草フジバカマ(Eupatorium fortunei)の茎葉を用いる。中国原産であるが、古くから日本に帰化している植物で、秋の七草の一つである。 かつて中国で蘭といえばフジバカマのこと…

貝母

○貝母(ばいも) 中国原産で日本でも切り花や鉢植えに栽培されているユリ科の多年草アミガサユリ(Fritillaria verticillata)の鱗茎を用いる。貝母という名は2つの厚い鱗片が、母貝が小貝を抱いたように合わさっていることに由来する。日本の古名のハハク…

梅肉膏

○梅肉膏(ばいにくこう) 梅肉膏はバラ科のウメ(Prunus meme)の未成熟果実を加工したもので、日本独自の民間薬である。ウメは梅干しや梅酒として日本人に親しまれているが、これらは薬用としても利用される。 梅干しは食中毒の予防や食欲増進に、梅酒は夏…

貝歯

○貝歯(ばいし) 貝歯には白貝歯と紫貝歯とがあり、一般には紫貝歯がよく知られている。いずれもタカラガイ科の貝であるが、白貝はタカラガイ科のキイロダカラ(Monetaria moneta)やハナビラダカラ(M.amulus)などの貝殻、紫貝歯はハナマルユキ(Erosaria …

敗醤

○敗醤(はいしょう) 日本各地や朝鮮半島、中国名とに分布するオミナエシ科の多年草オトコエシ(Patrinia villosa)やオミナエシ(P.scabiosaefolia)を正条品としている。根のついた全草を敗醤あるいは敗醤草、根だけを敗醤根という。 神農本草経の中品に収…

梅寄生

○梅寄生(ばいきせい) 日本各地および北半球に広く分布し、おもにブナ、カシなど広葉樹の生木や枯木に寄生するマンネンタケ科の担子菌類コフキサルノコシカケ(Ganoderma applanata)などの子実体を用いる。樹幹から直接に傘だけの子実体をつけ、表面に薄く…

野菊花

○野菊花(のぎくか) 近畿以西、朝鮮半島、中国、台湾に分布しているキク科の多年草シマカンギク(Chrysanthemum indicum)や北野菊の頭状花を用いる。中国では全草も野菊または苦薏と称して薬用にする。 山地や丘陵地の道端などでみられるキクで、直径1c…

忍冬

○忍冬(にんどう) 日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科のつる性常緑低木スイカズラ(Lonicera japonica)の茎および葉を用いる。中国では忍冬藤あいるは金銀藤という。現在、中国ではおもに花蕾の金銀花を用いて茎や葉はあまり用いないが、日本では…

人参

○人参(にんじん) 朝鮮半島、中国東北部を原産とするウコギ科の多年草オタネニンジン(Panax ginseng)の根を用いる。神農本草経に収載されている上薬の一つで、根が人の形に似ていることから人参といわれ、古くから不老長寿、万病薬として珍重されていた。…

乳香

○乳香(にゅうこう) 紅海沿岸、アラビア半島からトルコにかけて分布しているカンラン科の低木ニュウコウジュ(Boswellia carterii)の膠状の樹脂を用いる。インドでは同属植物のボスウェリア・セラータ(B.serrata)の樹脂がインド乳香(サライグッグル)と…

肉桂

○肉桂(にっけい) 中国南部やインドシナ半島に自生し、栽培されているクスノキ科の常緑高木ケイ(Cinnamomum cassia)の樹皮を肉桂といい、若枝は桂枝という。ケイは別名をシナ肉桂とかトンキン肉桂ともいう。学名をシナモム・カシアといい、英語ではカシア…

日日草

○日日草(にちにちそう) マダガスカル島原産で、熱帯地方に栽培されているキョウチクトウ科の多年草ニチニチソウ(Catharanthus roseus)の全草を用いる。日本には江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されているが、一日ごとに花が咲き変わるのでその名がある。…

肉豆蔲

○肉豆蔲(にくずく) モルッカ諸島原産の常緑高木であるニクズク科の常緑高木ニクズク(Myristica fragrans)の種子を用いる。現在ではマレーシアやインドネシア、東アフリカ、西インド諸島などの熱帯地方でも栽培されている。 桃に似た5~9cmの果実の中…

肉ジュ蓉

○肉蓯蓉(にくじゅよう) 中央アジアからモンゴル、中国、シベリアの砂漠地帯に分布するハマウツボ科の一年草ホンオニク(Cistanche salsa)や同属植物の肉質茎を用いる。日本では本州の中部以北、北海道に分布するオニク(キムラタケ:Boschniakia rossica…

苦木

○苦木(にがき) 日本の各地、東アジアにかけて広く分布するニガキ科の落葉小高木ニガキ(Picrasma quassioides)の樹皮を除いた材を用いる。どの部分も噛むと苦いためニガキという。ニガキ(苦木)というのは和名であるが、中国でも正式な植物名を苦木と定…

南蛮毛

○南蛮毛(なんばんもう) 熱帯アメリカ原産のイネ科の一年草トウモロコシ(Zea mays)の雌花の長い花柱、つまりトウモロコシの毛を用いる。日本市場では南蛮毛とかナンバの毛と呼ばれているが、中国では一般に玉米鬚といい、英語ではコーンシルクという。 ト…

南天実

○南天実(なんてんじつ) 中国やインド、日本の南部に分布しているメギ科の常緑低木ナンテン(Nandina domestica)の果実を用いる。中国では南天竹子と呼ばれている。秋から冬にかけて果実が赤く熟し、よく低木などに植栽されている。果実は赤い色が一般的で…