漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

白頭翁

○白頭翁(はくとうおう)

 中国各地から朝鮮半島にかけて分布するキンポウゲ科多年草ヒロハオキナグサ(Pulsatilla chinensis)などオキナグサ属の植物の根茎を用いる。日本では本州以南に自生する同属のオキナグサ(P.cernua)を白頭翁として用いている。花の後ろの痩果の様子が老人の白髪にみえることからオキナグサ(翁草)とか白頭翁という名がある。

 ヒロハオキナグサなどの根茎にはアネモニンやプロトアネモニン、サポニンのヘデラゲニンなどが含まれる。プロトアネモニンは刺激性があり、皮膚につくと水疱を生じる。アネモニンには心臓毒性がある。また煎液には抗アメーバ・抗菌作用、強心作用などが認められている。オキナグサは有毒植物であり、誤って服用すれば不整脈や胃腸炎をひきおこすので、一般には使用しないほうがいい。

 漢方では清熱解毒・止瀉の効能があり、おもにアメーバ赤痢などの感染性腸炎に用いる。たとえば下痢、膿血便、腹痛、裏急後重ななどの症状に黄連・黄柏などと配合する(白頭翁湯)。トリコモナス膣炎には苦参・蛇床子などと煎じた液で洗浄する。

 民間では根や葉の絞り汁をタムシやシラクモなどに外用する。また欧米では同属のセイヨウオキナグサ(P.vulgaris)の地上部が月経前症候群や生理痛、神経痛、神経症などの治療薬として知られている。