漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

母子草

○母子草(ははこぐさ)

 日本および東アジアに分布するキク科の多年草ハハコグサ(Gnaphalium affine)の全草を用いる。ハハコグサは道端や田畑で普通にみられる雑草で、春の七草のひとつの「ごぎょう(御行)」とは餅花と呼ばれている。

 ゆでると野菜としても食べられ、七草粥の材料に用いられたが、色が薄いため今では専らヨモギが用いられている。ハハコグサの名の由来はいくつかの説があるが、中国の「ハンハンコウ」という植物と誤ったことによるともいわれる。「ごぎょう」とは平安時代の母と子の人形を「おぎょう」と呼んで川に流した行事にちなむものである。また中国名の鼠麹草は葉が鼠の耳に似て、花が黄色い麹に似ていることに由来する。

 全草にはルテオリン、フィトステロール、モノグルコシドが含まれる。民間療法では鎮咳・去痰・利尿の効能があり、百日咳や喘息、感冒などの咳や痰の症状、腎炎の浮腫に煎じて服用する。扁桃炎には煎じた液でうがいする。また全草の黒焼きをすりつぶしてゴマ油で練ったものをタムシやハタケなどの皮膚病に塗布する療法もある。