漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

五加皮

○五加皮(ごかひ)

 中国の華中、華南、西南に産するウコギ科の落葉低木ウコギ(Acanthopanax gracilistylus)の根皮を用いる。ウコギとは五加皮の中国音によるものである。ウコギは日本各地の山野でも野生化しており、山村では垣根などに植栽されている。中国での五加皮の基原植物として、そのほかマンシュウウコギ(A.sessiliflorus)、エゾウコギ(A.senticosus)などもある。

 日本ではエゾウコギの根皮をとくに刺五加と呼んでいる。一方、カガイモ科のクロバナカズラ(Periploca sepium)の根皮である香加皮を五加皮ともいう。たとえば五加皮酒の中には香加皮の配合されているものもある。このため香加皮を北加皮と呼び、ウコギ科の五加皮を南五加皮という。現在、日本の市場品は一般に香加皮である。

 ウコギの有効成分は明らかでなく、マンシュウウコギではセサミンサビニン、アカンシドA・Dなどのリグナン類が含まれている。リウマチなどによる関節痛や筋肉痛、腰や膝の筋力低下、インポテンツ、浮腫、脚気などに用いる。とくに下半身の治療薬として知られている。

 漢方では去風湿・強筋骨・補肝腎の効能があり、リウマチなどによる関節痛や神経痛、腰や膝の倦怠感などによる関節痛や神経痛には木瓜・羗活 ・独活などと配合する(木瓜酒)。浮腫や乏尿には茯苓皮・大腹皮などと配合する(五皮飲)。滋養・強壮作用のある不老長寿薬として有名な五加皮酒には五加皮のほかに当帰・陳皮・木香などが配合されている。

 一方、香加皮(南五加皮)にも同様に去風湿・強筋骨の効能がある。香加皮は強心配糖体のペリプロシンが含まれ、五加飲には香加皮が適しているとされる。ただし、使用量が多くなると中毒を起こすことがあるので注意が必要である。