漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

健康

木蠟

○木蠟(もくろう) 日本の東海地方以西、台湾、中国、東南アジアなどに分布するウルシ科の落葉小高木ハゼノキ(Rhus succedanea)やヤマハゼ(R.silvestris)の果実から得られるロウ状の物質を用いる。中国ではハゼノキの根を林背子というが、あまの果実は薬…

木防已

○木防已(もくぼうい) 中国、台湾、日本に分布し、日本の本州、四国、九州などに普通に見られるツヅラフジ科の落葉つる性植物アオツヅラフジ(Cocculus trilobus)の根茎および根を用いる。若いつるの部分が青いためにアオツヅラフジの名がある。 中国でも…

木鼈子

木鼈子(もくべっし) 中国南部から東南アジア、インドなどに分布するウリ科のつる性一年草ナンバンカラスウリ(Momordica cochinchinensis)の成熟種子を用いる。 直径10cmくらいの楕円形の赤く熟した果実の中に直径2~3cmの円盤状の種子ができる。…

木天蓼

○木天蓼(もくてんりょう) 日本各地、朝鮮半島、中国東北部などに分布するマタタビ科の落葉つる性植物マタタビ(Actinidia polygama)の果実の虫癭(むしこぶ)を用いる。中国ではマタタビの枝葉を木天蓼といい、果実の虫癭を木天蔓、虫癭でない果実を木天…

木通

○木通(もくつう) 日本の本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するアケビ科の落葉つる性本木、アケビ(Akebia quinata)の茎を用いる。アケビの果実は八月札あるいは預知子という。 中国ではこのほか同属植物のミツバアケビ(A.trifoliata)や白木通(A.…

木賊

○木賊(もくぞく) 北半球の温帯に分布するトクサ科の常緑シダ植物トクサ(Equisetum hyemale)の茎あるいは全草を用いる。日本では中部地方以北の山中の湿地に自生し、茎は濃緑色でまっすぐに直立している。スギナと同属のシダ植物の一種で、園芸植物として…

木蝴蝶

○木蝴蝶(もくこちょう) インドから中国南部の山野に自生するノウゼンカズラ科の高木、ソリザヤノキ(Oroxylum indicum)の種子を用いる。 種子は半透明の膜質の翼によって包まれ、4×7cmくらいの大きさの楕円形で、あたかも蝶のような形をしているため…

礞石

○礞石(もうせき) 礞石といえば一般に青礞石のことを指すが、そのほか金礞石をいうこともある。青礞石は粘土鉱物のひとつで、緑泥石に曹長石が混ざった緑泥片岩(Chlorite schist)のことである。 緑泥石は鉄、マグネシウム、アルミニウムなどを含む含水ケ…

目木

○目木(めぎ) 日本の関東地方以西、四国、九州に普通に分布するメギ科の落葉低木メギ(Berberis thunbergii)の枝や幹の木部を用いる。枝には鋭い刺があり、コトリトマラズとかヨロイドオシという別名もある。 メギとは目木とも書き、目の病気に用いること…

榠櫨

○榠櫨(めいさ) 中国原産で日本や朝鮮半島、アメリカなどでも栽培されているバラ科の落葉高木カリン(Chaenomeles sinensis)の果実を用いる。中国では同じバラ科のボケ(C.speciosa)を木瓜(皺皮木瓜)といい、榠櫨のことを光皮木瓜ともいう。 ところで日…

無名異

○無名異(むみょうい) 水成鉱床に見られる軟マンガン鉱、パイロルーサイト(Pyrolusite)を用いる。黒褐色の直径1cm前後の球形で、表面は常に黄褐色の粉末に覆われている。主成分は二酸化マンガン(MnO2)であるが、そのほかに鉄、コバルト、ニッケルな…

無花果

○無花果(むかか) 小アジア原産のクワ科の小高木イチジク(Ficus carica)の果実を用いる。中国では葉を無花果葉というが、日本では慣例的に唐柿葉と呼んでいる。 イチジクは旧約聖書の創世記の中に登場するもので、栽培果樹としては世界最古の歴史を有する…

ムイラプアマ

○ムイラプアマ 南米アマゾン川流域に分布するボロボロノキ科の低木ムイラプアマ(Ptychopetalum olacoides)の根及び樹皮を用いる。ただし、ブラジルでムイラプアマと呼ばれている植物に、別のボロボロノキ科のLiriosma ovataもあり、同様の効能が謳われて商…

蜜蝋

○蜜蝋(みつろう) ミツバチ科のミツバチなどの働き蜂が腹部から分泌したもので、巣を構成している蠟質のものを精製して用いる。蜂蜜を取った後の蜂の巣を水と一緒に過熱して溶解し、上層の滓を除いて熱いうちに濾過し、それを放置して水面に浮かんでくる凝…

密蒙花

○密蒙花(みつもうか) 中国の中部や西南部に分布するフジウツギ科の落葉低木ワタフジウツギ(Buddle jaofficinalis)の花または蕾を乾燥したものを用いる。 同属植物のフジウツギ(B.japonica)は別名「毒流し草」、トウフジウツギ(B.lindleyana)の中国名…

密陀僧

○密陀僧(みつだそう) 鉛の溶解したところを鉄の棒でかき回し、鉄の棒に付着した鉛を冷水に浸してできる一酸化鉛(リサージ:Litharge)を密陀僧という。かつては方鉛鉱から銀や鉛を精錬する際に炉の底に沈着した副産物であった。 橙黄色の不規則な塊状で、…

○水(みず) 通常、生薬を煎じるときには水を用いる。現在、煎剤用には精製水、蒸留水、水道水などが用いられているが、かつてはさまざまな天然水を用いた。 天然水は硬水と軟水とに区別され、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどのイオンを比較的多く…

万年青

○万年青(まんねんせい) 日本では関東地方以西、中国などに分布するユリ科の常緑多年草オモト(Rohdea japonica)の根及び根茎あるいは葉を用いる。根を万年青根、葉を万年青葉という。 葉が常に青いため万年青といい、株が太いのでオオモトと呼ばれ、後に…

マンドラゴラ

○マンドラゴラ ヨーロッパの地中海沿岸に分布しているナス科の多年草マンドラゴラ(Mandragora officinarum)の根を用いる。英語ではマンドレイク(Mandrake)、別名をデビルズアップル(Devil's Apple)といい、旧約聖書には「恋なすび」とある。 マンドラ…

曼荼羅華

○曼荼羅華(まんだらげ) 熱帯アジア原産で、中国南部に自生し、栽培されているナス科の一年草、チョウセンアサガオ(Datura metel)およびケチョウセンアサガオ(D.innoxia)の開花しはじめた花を用いる。日本には薬用として江戸時代に輸入され、キチガイナ…

蔓荊子

○蔓荊子(まんけいし) 本州以南、朝鮮半島、台湾、中国、東南アジアなど太平洋西部沿岸に分布するクマツヅラ科の落葉低木ハマゴウ(Vitex rotundifolia)の果実を用いる。 浜辺の砂地に群生し、幹が砂の上を這って横に延び、ところどころに根をおろす。茎葉…

松葉

○松葉(まつば) 日本の北海道南部から九州、朝鮮半島、中国の東北部に分布するマツ科の常緑針葉高木アカマツ(Pinus densiflora)の葉を用いる。中国ではタイワンアカマツ(P.massoniana)やユシュウ(P.tabulaeformis)などのマツの葉を松葉という。 日本…

麻薬

○麻薬(まやく) 麻薬とは陶酔感や多幸感などの効果があり、反復使用することで習慣性や依存性を生じ、慢性中毒を起こす薬物のことである。ただし、一般には麻薬とは法的に定められた用語であり、規制の対象となるアヘンアルカロイド系麻薬、コカアルカロイ…

茉莉花

○茉莉花(まつりか) アラビアからインドにかけてを原産とするモクセイ科の常緑低木マツリカ(Jasminumsambac)の花を用いる。熱帯性の植物で、フィリピンやインドネシアの国花としても知られている。 マツリカは香料植物のジャスミンとして古くから有名であ…

馬銭子

○馬銭子(まちんし) インド、東南アジアからオーストラリア北部に分布するマチン科の常緑高木マチン(Strychnosnux-vomica)の種子を用いる。種子は直径2cmくらいの扁平な円盤状で中央がくぼみ、その中心に突起がある。 マチン科の植物は世界各地の熱帯…

麻子仁

○麻子仁(ましじん) 中央アジア原産のクワ科の一年草、アサ(CAnnabissativa)の種子を用いる。中国では一般に火麻仁という。この種子は苧実とか麻実とも呼ばれ、薬味として七味唐辛子に入れられたり、小鳥の飼料、麻油の原料に用いられている。今日、アサ…

孫太郎虫

○孫太郎虫(まごたろうむし) 日本の各地に分布するヘビトンボ科のヘビトンボ(Protohermesgrandis)の幼虫を用いる。ヘビトンボは体長4cm、翅の長さは8~9cmで、翅は半透明で体は黄褐色のトンボに似ているが、眼が小さく顔がヘビに似ているのその名…

麻黄根

○麻黄根(まおうこん) マオウ科の常緑小低木マオウや木賊麻黄などの根および根茎を用いる。地上茎は麻黄である。魔王の根は木質で、掘りあげると根の表面は紅褐色をしている。 最近、麻黄根の成分としてエフェドラジンA~Dが発見され、血圧降下作用や止汗…

麻黄

○麻黄(まおう) 中国東北部、モンゴルなど乾燥地帯を中心に自生しているマオウ科の常緑小高木マオウ(ephedrasinica)や木賊麻黄(E.equisetina)などの地上茎を用いる。 マオウはスギナに似た植物で地上部の茎は草質であるが、茎の下部は木質化している。…

翻白草

○翻白草(ほんぱくそう) 日本の近畿地方以西、朝鮮半島、中国に分布するバラ科の多年草ツチグリ(Potentilladiscolor)の根を含む全草を用いる。 花が開花する前に蕾をつけたまま採取する。葉の裏が綿毛のために白くみえることから翻白草、肥厚した根がその…