漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

生薬名(な~の)

野菊花

○野菊花(のぎくか) 近畿以西、朝鮮半島、中国、台湾に分布しているキク科の多年草シマカンギク(Chrysanthemum indicum)や北野菊の頭状花を用いる。中国では全草も野菊または苦薏と称して薬用にする。 山地や丘陵地の道端などでみられるキクで、直径1c…

忍冬

○忍冬(にんどう) 日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科のつる性常緑低木スイカズラ(Lonicera japonica)の茎および葉を用いる。中国では忍冬藤あいるは金銀藤という。現在、中国ではおもに花蕾の金銀花を用いて茎や葉はあまり用いないが、日本では…

人参

○人参(にんじん) 朝鮮半島、中国東北部を原産とするウコギ科の多年草オタネニンジン(Panax ginseng)の根を用いる。神農本草経に収載されている上薬の一つで、根が人の形に似ていることから人参といわれ、古くから不老長寿、万病薬として珍重されていた。…

乳香

○乳香(にゅうこう) 紅海沿岸、アラビア半島からトルコにかけて分布しているカンラン科の低木ニュウコウジュ(Boswellia carterii)の膠状の樹脂を用いる。インドでは同属植物のボスウェリア・セラータ(B.serrata)の樹脂がインド乳香(サライグッグル)と…

肉桂

○肉桂(にっけい) 中国南部やインドシナ半島に自生し、栽培されているクスノキ科の常緑高木ケイ(Cinnamomum cassia)の樹皮を肉桂といい、若枝は桂枝という。ケイは別名をシナ肉桂とかトンキン肉桂ともいう。学名をシナモム・カシアといい、英語ではカシア…

日日草

○日日草(にちにちそう) マダガスカル島原産で、熱帯地方に栽培されているキョウチクトウ科の多年草ニチニチソウ(Catharanthus roseus)の全草を用いる。日本には江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されているが、一日ごとに花が咲き変わるのでその名がある。…

肉豆蔲

○肉豆蔲(にくずく) モルッカ諸島原産の常緑高木であるニクズク科の常緑高木ニクズク(Myristica fragrans)の種子を用いる。現在ではマレーシアやインドネシア、東アフリカ、西インド諸島などの熱帯地方でも栽培されている。 桃に似た5~9cmの果実の中…

肉ジュ蓉

○肉蓯蓉(にくじゅよう) 中央アジアからモンゴル、中国、シベリアの砂漠地帯に分布するハマウツボ科の一年草ホンオニク(Cistanche salsa)や同属植物の肉質茎を用いる。日本では本州の中部以北、北海道に分布するオニク(キムラタケ:Boschniakia rossica…

苦木

○苦木(にがき) 日本の各地、東アジアにかけて広く分布するニガキ科の落葉小高木ニガキ(Picrasma quassioides)の樹皮を除いた材を用いる。どの部分も噛むと苦いためニガキという。ニガキ(苦木)というのは和名であるが、中国でも正式な植物名を苦木と定…

南蛮毛

○南蛮毛(なんばんもう) 熱帯アメリカ原産のイネ科の一年草トウモロコシ(Zea mays)の雌花の長い花柱、つまりトウモロコシの毛を用いる。日本市場では南蛮毛とかナンバの毛と呼ばれているが、中国では一般に玉米鬚といい、英語ではコーンシルクという。 ト…

南天実

○南天実(なんてんじつ) 中国やインド、日本の南部に分布しているメギ科の常緑低木ナンテン(Nandina domestica)の果実を用いる。中国では南天竹子と呼ばれている。秋から冬にかけて果実が赤く熟し、よく低木などに植栽されている。果実は赤い色が一般的で…

南瓜子

○南瓜子(なんかし) 南メキシコから中米にかけてを原産とするウリ科のつる性一年草カボチャ(Cucurbita moschata)の種子を用いる。日本には16世紀、豊後の国に漂着したポルトガル船で伝えられたといわれ、カボチャの名は「カンボジアに生じたる」という…

○鉛(なまり) 鉛は重くて柔らかい金属で展性・延性に富み、ローマ時代には水道管や浴場、食器や壺として使用されていた。おもな原鉱石は方鉛鉱(PbS)であり、そのほか白鉛鉱(PbCO3)や硫酸鉛鉱(PbSO4)などもある。 生薬に用いる鉛には金属の黒鉛のほか…

夏皮

○夏皮(なつかわ) ミカン科の常緑低木ナツミカン(Citrus natsudaidai)の成熟した果実の果皮を用いる。未熟果実はダイダイなどとともに枳実、枳殻としても用いられる。ナツミカンは18世の初め、山口県長門市青梅島の海岸に漂着した果実の種子を蒔いたも…