代赭石
○代赭石(たいしゃせき)
中国各地に産する赤鉄鉱(Hematite)の一種で、多少粘土を混有したものである。日本では新潟県の佐渡に産する。成分は主に酸化鉄(Fe2O3)からなり、ケイ酸(SiO2)やアルミニウム化合物(Al2O3)なども含み、またマンガン、マグネシウム、カルシウム、さらに微量のチタンや砒素を含むことがある。
全体が赤褐色色をしており、触ると赤褐色の粉末がつく。表面に金槌で打ったような多数の凹凸があり、釘頭代赭ともいわれる。赭とは赤色のことで、中国の山東省代州から良質のものが出るため代赭石の名がある。イボデといわれ、多数のこぶ上の突起があり、質が硬く、紫赤色の光沢があるものがよいとされている。
中国では代赭石の粉末を硫酸バリウムの代用として胃腸透視に用いている。ただし微量の砒素を含むため、マウスに長期間服用させると砒素中毒がおきるという報告がある。
漢方では重鎮安神あるいは平肝熄風薬のひとつであり、胃気上逆や肝陽上亢の治療に用いる。嘔吐やゲップ、シャックリ、喘息症などには旋覆花・半夏などと配合する(旋覆花代赭石湯)。高血圧などによる眩暈や頭暈、耳鳴り、動悸などには竜骨・牡蠣などと配合する(鎮肝熄風湯)。
また血熱妄行による鼻血や吐血には粉末を単独で服用したり、外傷の出血には粉末を塗布する。また温性の瀉下剤の紫円には巴豆の激しい作用を緩和するために代赭石が配合されている。