漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

竹節人参

○竹節人参(ちくせつにんじん)

 北海道から九州までの山地に自生するウコギ科多年草トチバニンジン(Panax japonicus)の根茎を用いる。竹節人参は竹参、土参ともいう。葉がトチノキの葉に似ているところからトチバニンジンといわれ、根は竹の根に似て節くれだっているため竹節人参という。また幼年期の根は小さな直根のため直根人参と称されている。

 江戸時代の初期に中国から亡命して帰化した何欽吉が日向(宮崎県)にてこれを発見し、人参の代用として用いたのが始まりと伝えられている。古方派の吉益東洞が竹節人参を好んで用い、心下痞硬には人参よりも効果があると述べている。

 成分にはサポニンやステロールなどが知られており、オレアノール酸のサポニンであるチクセツサポニンには去痰作用が認められている。そのほかエキスには、抗炎症、抗潰瘍、抗腫瘍、血糖降下、中枢抑制、育毛などの作用が報告されている。

 漢方では去痰・解熱・健胃の効能があり、咳嗽や心下部の痞えを伴う場合の処方で人参の代用として用いる。ただし人参のような滋養・強壮効果はあまり期待できない。ちなみに毛乳頭細胞を活性化し、発毛促進効果があるとして、育毛剤に配合されている(カロヤン)。