漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

白桃花

○白桃花(はくとうか)

 中国西北部原産のバラ科の落葉低木ないし小高木、モモ(Prunus persica)の花あるいは蕾を用いる。モモの種子は桃仁、葉はモモ葉と称して薬用にされる。日本では半開きの花蕾を白桃花として、中国では開花した花を桃花として用いている。

 中国では桃の花の咲き乱れる桃源郷を理想とする道教思想や桃の生命力の強いことから、桃には邪気を払う魔除けの作用があるとされていた。日本でも桃の節句には桃の花を飾り、魔除けに桃酒を飲む風習もみられる。

 花にはケンフェロール配糖体、クマリン、花の蕾にはナリンゲニンが含まれ、ケンフェロール配糖体には瀉下、利尿作用がある。漢方では利水・活血・通便の効能があり、浮腫や脚気、便秘、無月経に用いる。顔や手足が腫れて尿利の悪いときには郁李仁・紫蘇子などと配合する(郁李仁湯)。

 日本の民間でも便秘の緩下剤として桃の花蕾を用いるが、作用が強いため妊婦や虚弱者には適さない。なお傷寒論にある桃花湯の中の名は赤石脂の配合された煎液が桃の花の色に似ていることによる。