漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

白扁豆

○白扁豆(びゃくへんず)

 熱帯原産とされるマメ科のつる性一年草フジマメ(Dolichos lablab)の白色種子を用いる。フジマメの花は扁豆花、守皮は扁豆衣といわれ、薬用にされる。花がフジの穂と似ているためにフジマメといわれ、たくさん採れることから千石豆とも呼ばれている。また関西では隠元禅師が日本に持ってきたとしてインゲンマメとも言われているが、本当のインゲンマメは別の植物である。独特の香りがあり、おもに若さやを食用とする。

 種子にはスチグマステロールやチロシナーゼが含まれている。また2種の赤血球凝血素が分離され、ラットに対する成長抑制や肝障害なども報告されている。漢方では解暑・健脾・止瀉の効能があり、夏の消化不良、嘔吐、下痢、食欲減退などに用いる。白扁豆は補脾であっても、化湿であっても燥でないので脾虚で湿のあるときに適する。

 慢性の胃腸虚弱による食欲不振、下痢、胃部不快感などに人参・白朮・茯苓などと配合する(参苓白朮散)。夏風邪などによる嘔吐や下痢などの胃腸症状には香薷・厚朴と配合する(香薷散)。大病の後で補剤をはじめるときにまず白扁豆を用いて胃腸を整えるとよい。また酒毒や薬物の毒に対する解毒作用もある。「越後の毒消し」で知られ、食中毒や腹痛に用いられる毒消丸にも配合されている。

 一般に消暑や解毒には生を用い、健脾には炒して用いる。扁豆花や扁豆衣も同様の効能があり、夏の下痢や嘔吐などに用いられる。