漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

萹蓄

○萹蓄(へんちく)

 日本各地および世界の温帯から亜熱帯にかけて分布するタデ科一年草ナワヤナギ(Polygonum aviculare)の全草を用いる。別名をミチヤナギともいうが、庭や道によく生えて葉がヤナギに似ているためにその名がある。

 成分にはフラボンのアビクラリン、ケルセチン、イソケルセチン、ヒペリン、ルチン、タンニン、エモジンなどが含まれ、利尿、降圧、止血、抗菌、収斂などの薬理作用が知られている。

 漢方では利尿、通淋・殺虫の効能があり、膀胱炎や排尿障害、帯下、陰部掻痒症などに用いる。神農本草経には「浸淫疥癬、疽痔を主り、三虫を利す」とある。本草綱目には「小便を利す」とある。

 膀胱炎や尿道炎などによる排尿障害に瞿麦・木通・車前子などと配合する(八正散)。回虫や蟯虫、鉤虫などの寄生虫症に単独あるいは檳椰子・榧子などと配合する。またトリコモナス膣炎や肛門掻痒症などには新鮮なものの煎液を外用する。