漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

芽根

○芽根(ぼうこん)

 日本全土をはじめアジアやアフリカなどに広く分布するイネ科の多年草チガヤ(Imperatacylindrica)の根茎を用いる。日当たりのよい土手や堤防などに群生している。

 春先の花序がまだ葉鞘内にあるときには甘みがあり、ツバナと呼ばれて食べることができる。晩春から初夏にかけては小さなススキのような花穂をつける。

 根茎にはトリテルペノイドのシリンドリン、アルンドイン、フェルネノール、シミアレノールや有機酸類が含まれ、利尿、抗菌作用のあることが知られている。

 官報では清熱・止渇・止血・利尿の効能があり、口渇、喘息、鼻血、吐血、膀胱炎などに用いる。味は甘であるが膩ではなく、性は寒であるが、胃に障らず、利尿しても陰を傷らないといわれている。このため熱症の出血や熱病で口渇が著しいとき、また黄疸や膀胱炎に用いる。

 喀血、吐血、鼻血、皮下出血などの出血には大薊・側柏葉などとともに灰にして服用する(十灰散)。近年では腎炎の浮腫に効果があると報告されている(疎風利水湯)。ただし作用が穏やかなためかなり多量に用いることが必要で、一般量の15~30gに対し、腎炎に単独で用いるときには250~300gを煎じて用いる。