漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

生薬名(か~こ)

熊柳

○熊柳(くまやなぎ) 日本全土の山野に自生するクロウメモドキ科のつる性落葉低木クマヤナギ(Berchemia racemosa)の葉や茎を用いる。福島県の山間部では、古くからこのつるを乾かして利尿剤として用いていた。有効成分は不詳である。 日本固有の生薬であり…

隈笹

○隈笹(くまざさ) 日本に分布するイネ科のチシマザサ(Sasa kurilensis)などのササの葉を用いる。属名にSasa属という学名がつけられているように、ササは日本の温帯林に特徴的な植物である。ササはタケ類の小型化したもので、寒冷な地域に適応したものとさ…

狗脊

○狗脊(くせき) 奄美諸島以南、台湾、中国南部、東南アジアなどに分布するシダ植物タカワラビ科のタカワラビ(Cibotium barometz)の根茎を用いる。秋から冬にかけ、地上部が枯れたときにこの根を採取する。長く這った根茎の形が犬の脊骨に似ているため狗脊…

苦参

○苦参(くじん) 日本各地、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布するマメ科の多年草クララ(Sophora flacescens)の根を用いる。苦参という名は苦い根という意味で、和名のクララも苦いためにクラクラとすることに由来する。 成分にはアルカロイドのマトリン…

枸櫞皮

○枸櫞皮(くえんひ) 日本ではミカン科の常緑果樹レモン(Citrus limon)の成熟果実の皮を枸櫞皮という。ところで中国の植物名で枸櫞というのはシトロン(マルブッシュカン:C.medica)のことで、その生薬名は香櫞という。レモンはインド北東部原産とされ、…

枸杞葉

○枸杞葉(くこよう) ナス科の落葉小低木クコおよびナガバクコの柔らかい葉や茎を用いる。果実は枸杞子、根は地骨皮という。クコの若葉は和え物にしたり、ご飯に炊き込んで枸杞飯などにも利用できる。 仙人の薬といわれる地仙丹とは、春のクコの葉「天精草」…

枸杞子

○枸杞子(くこし) 日本から朝鮮、中国、台湾、マレー半島に分布するナス科の落葉小高木クコ(Lycium chinense)、およびナガバクコ(L.barbarum)の成熟した果実を用いる。クコの根皮は地骨皮といい、葉は枸杞葉という。 神農本草経の上品にも枸杞の名があ…

藕節

○藕節(ぐうせつ) インド、中国、ペルシャ、オーストラリアに分布するスイレン科のハス(Nelumbo nucifera)の根茎の節部を用いる。ハスは部分によりいくつかの生薬に分けられ、葉は荷葉、花托は蓮房、雌しべは蓮鬚、果実は蓮実、種子は蓮肉、子葉は蓮子芯…

キンマ

○キンマ マレーシア地域を原産とするコショウ科の常緑つる性植物キンマ(Piper betle)の葉を用いる。中国では果穂を蒟醤、葉を蒟醤葉という。現在ではインド、アフリカ、中国南部、台湾などでも栽培されている。 葉には香りがあり、刺激的な味がする。東南…

金沸草

○金沸草(きんふつそう) 日本の各地、朝鮮半島、中国に広く分布するキク科の多年草オグルマ(Inula japonica)、および同属植物の全草を用いる。中国では地上部を用いる。また頭花の部分だけを旋覆花という。よく似た同属植物のオオグルマ(I.helenium)の…

金蝉花

○金蝉花(きんぜんか) 金蝉花とはいわゆるセミタケ(Cordyceps sobolifera)のことである。セミの幼虫とそれに寄生したバッカクキン科の真菌であるセミタケの子実体とを合わせたものを金蝉花という。 セミタケの属名を冬虫夏草属といい、同属のフユムシナツ…

銀柴胡

○銀柴胡(ぎんさいこ) 中国の陝西・甘粛・遼寧省などの乾燥地域に分布するナデシコ科の多年草フタマタハコベ(Stellaria dichotoma)、またはその近縁植物の根を用いる。銀柴胡とは銀州(陝西省神木県)に産する柴胡という意味であるが、柴胡はセリ科の植物…

金銀花

○金銀花(きんぎんか) 日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科の常緑つる性植物スイカズラ(Lonicera japonica)の花蕾を用いる。スイカズラの名は口に含むと蜜のよい香りがして甘い、あるいは花弁の形が子供が蜜を吸う口の様子に似ていることに由来す…

金橘

○金橘(きんきつ) 中国原産のミカン科の常緑低木キンカン(Fortunella japonica)の果実を用いる。栽培されているキンカンにはいくつかの種類があり、普通キンカンと呼んでいるのはナガキンカンである。一説によると14世紀ごろにマルキンカンが、江戸時代…

金果欖

○金果欖(きんからん) 中国の広西・広東省からベトナムにかけて分布するツヅラフジ科のつる性植物キンラン(Tinospora capillipes)、または同属植物の青牛胆の塊根を用いる。塊根が球形で胆嚢に似ているため金果欖を金牛胆と地胆ともいい、また地方によっ…

金桜子

○金桜子(きんおうし) 中国南部、台湾原産といわれ、日本では本州、四国、和歌山などに野生化しているバラ科の常緑つる性低木ナニワイバラ(rose laevigata)の成熟果実を用いる。ナニワイバラの根は金桜根、葉は金桜葉、花は金桜花という。大阪の植木屋か…

豨蘞

○豨蘞(きれん) 日本の全土、朝鮮半島、中国大陸に分布するキク科の一年草メナモミ(Siegesbeckia pubescens)、および同属のツクシメナモミ、コメナモミなどの全草を用いる。日本の山野に普通に見られ、果実には粘液を分泌する腺毛を有し、衣服や動物にく…

キランソウ

○キランソウ 日本の本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するシソ科の多年草キランソウ(Ajuga decumbens)の全草を用いる。山野の道端の地面にへばりついて生え、初夏に紫色の小さな花をつける。 日本ではイシャダオシ(医師倒し)、中国でも筋骨草や金…

魚脳石

○魚脳石(ぎょのうせき) ニベ科の海水魚である。フウセイ(Pseudosciaena crocea)または小黄魚(P.polyactis)の頭骨中の耳石を用いる。フウセイの肉は石首魚という。おもに東シナ海の中国沿岸に生息し、回遊する性質がある。フウセイという名は朝鮮語に由…

玉竹

○玉竹(ぎょくちく) 日本、朝鮮半島、中国にかけて分布するユリ科の多年草アマドコロ(Polygonatum odoratum)、およびその近縁植物の根茎を用いる。別名を葳蕤といい、神農本草経には女萎とある。同属植物のナルコユリ(P.falcatum)もアマドコロとよく似…

杏仁

○杏仁(きょうにん) 中国北部原産で、古くから栽培されているバラ科の落葉高木アンズ(Prunus armeniaca)の種子(仁)で、硬い殻を割って取り出したものを用いる。 三国時代に呉の名医、薫奉は治療費の代わりに杏の木を植えさせ、数年で立派な杏の林ができ…

來竹桃

○來竹桃(きょうちくとう) インド原産で、日本には江戸時代に渡来したキョウチクトウ科の常緑低木キョウチクトウ(Nerium indicum)の葉や樹皮を用いる。日本の気候に適し、塩風や公害などの環境にも育つため、防塵、防音用としてよく植えられている。 葉や…

羗活

○羗活(きょうかつ) 中国で四川・陜西・雲南省などの高山に分布するセリ科の多年草キョウカツ(Notopteygium incisum)、および寛葉羗活(N.forbesii)の根と根茎を用いる。日本にはこのキョウカツと同じノトプテリギウム属の植物は産せず、日本産の羗活、…

姜黄

○姜黄(きょうおう) 東南アジア、中国南部に分布するショウガ科の多年草ウコン(Curcuma longa)あるいはキョウオウ(C.aromatica)の根茎を用いる。ウコンとキョウオウはよく似た植物であるが、ウコンの開花期が秋であるため秋ウコンと呼ばれ、キョウオウ…

九竜虫

○九竜虫(きゅうりゅうちゅう) 東南アジアから中国南部にかけて分布するゴミムシダマシ科のキュウリュウゴミムシダマシ(Marianus dermestoides)の全虫を用いる。成虫の体長でも6~8mmくらい、暗黒色で光沢のある小さな長楕円形の虫で寿命は約3ヶ月で…

急性子

○急性子(きゅうせいし) インドから東南アジアが原産であるツリフネソウ科の一年草ホウセンカ(Impatiens balsamina)の種子を用いる。ホウセンカの全草も鳳仙あるいは透骨草として生薬に用いられる。日本には室町時代に中国から伝えられ、漢名がそのまま和…

韮子

○韮子(きゅうし) 東アジア原産で、中国、東南アジア、日本などで栽培されているユリ科の多年草ニラ(Allium tuberosum)の種子を用いる。葉も韮白あるいは韮葉と称して薬用にする。 ニラは中国で栽培されていた最も古い野菜のひとつで、日本へも古い時代に…

九香虫

○九香虫(きゅうこうちゅう) 中国の揚子江以南の地域に分布するカメムシ科の昆虫ツマキクロカメムシ(Aspongopisu chinensis)の乾燥した全虫を用いる。主産地は雲南・四川・貴州・広西省などである。 体長2cm前後、幅1cmくらいの紫黒色のカメムシの…

牛角鰓

○牛角鰓(ぎゅうかくさい) 哺乳動物のウシ科のウシ(Bos taurus domesticus)の角を牛角、スイギュウ(Bubalus bubalis)の角を水牛角といい、その中の骨質角髄を牛角鰓という。近年、牛角鰓は犀角の代用として用いられる。 牛角鰓の作り方は、ウシの角から…

ギムネマ葉

○ギムネマ葉(ぎむねまよう) インド南部、東南アジア、中国の南西部に分布するガガイモ科の常緑つる性植物ギムネマ・シルベスタ(Gymnema sylvestre)の葉を用いる。中国ではこの植物の茎を武靴藤という。 ギムネマ葉はインド伝承医学アユルヴェーダの中で…