漢方生薬辞典

約780種の生薬を五十音順に紹介。日本の漢方薬や伝統薬に配合されている和漢生薬、民間薬、ハーブなども紹介。

スポンサーリンク

蒲黄

○蒲黄(ほおう)

 世界各地の温帯に分布するガマ科の多年草ヒメガマ(Typhaangustata)やガマ(T.latifolia)、コガマ(T.orientalis)などの花粉を用いる。これらガマの全草を中国では香蒲と称して用いる。

 ガマは水湿地の水底から直立して生え、造園や生け花などにも用いられるほか、葉や茎は籠や敷物、すだれなどに、若芽や根茎のデンプンは食用にもされる。生薬としては夏の花が広きかけたときに雌花穂を採取し、ふるいにかけて粉末をとる。

 花粉にはイソラムネチンおよびその配糖体、脂肪油、βシトステロールなどが含まれ、子宮収縮作用や凝固時間短縮作用などが報告されている。古事記の中に大国主命因幡の白兎の傷を蒲黄で治したとあるのが、日本で最も古い薬物使用の記述として知られている。

 漢方では止血・活血化瘀の効能があり「神農本草経」にも「小便を利し、血を止め、瘀血を消す」とあり、吐血や喀血、鼻血、下血、血尿、外傷などあらゆる出血に用いる。生で用いると止血作用よりも活血・化瘀の作用が強く、炒って黒く焦がしたものは止血作用が強い。

 単独で内服するほか、傷には外用する。字などの出血が続いて貧血や浮腫のみられるときには茵蔯・荊芥などと配合する(茵蔯湯)。瘀血による無月経や月経痛、産後の腹痛などには五霊脂と配合する(失笑散)。